NXPシリーズについて (6)
NXP-001シリーズ とPLC-02、PLC-03Wコンセントの数が違うこの3つは見た目が大きく違いますが性能・音質に関してはどれが良いということはありません。
どれも音楽がより気持ち良く聴けるような音を目指して製作した物で何れの製品も電気的性能はほぼ同じです。
音楽を楽しむための音なので好みが最優先だと思われます。
ですがケース本体の構造及び内部パーツの違いにより、僅かに音質の差はあります。
比べますと
「NXP-001」は「PLC-02」より僅かですが高域がでる
「PLC-02」は「NXP-001」より僅かですが低域がでる
上記とは別タイプのPLC-03Wは最大使用可能電流が15Aと大きくなっています。
使用パーツは電流容量の増加に伴い、他シリーズと違っていますがノイズ防止性能は同等です。
先程も申しました通り、音質に関しましては音楽を楽しむための音なので好みが最優先だと思われますが、メインアンプにもご使用でしたら電流容量に余裕のある「PLC-03W」がおすすめです。
次のお勧めは「NXP-001SE」になりますが、これは「PLC-03W」より木箱に入っていない分、コントラストが僅かに強く近代的な音がします。ただし大型の電源プラグは使用し難いです。
「NXP-001」は比べますと「NXP-001SE」よりも僅かに音が軽く感じられます。
何れにしましてもオーディオシステムとの相性もありますので、ご面倒でもレンタルサービスを行っておりますので、これを利用してご自宅で聞かれるのが一番かと思われます。
NXP-001を使用した場合は、いずれも1.25mmスケアー(15A用)以上のケーブルであればシールドもない普通のものがおすすめです。ノイズが多い所ではケーブルで少し音にコントラストを付けた方が良く聞こえますがノイズを取った時には価格に関係なく音の観点から“普通のケーブル”で十分なことが多く、高価なケーブルの中には良い音のする物もありますが癖を感じる物もあるようです。 新規の電源ケーブルはノイズを取った時の“普通のケーブル”の音を聞いてからご検討されてはいかがかと思います。
アナログ用コンセントからデジタル機器を給電しても全く問題はありません。パフォ-マンスは変わりません。
但し、多数の機器を接続する時にはアナログ系とデジタル系をそれぞれ指定のコンセントへ差し込んでいただいた方が効果的です。
また全部で二つしか使用しない時は、アナログのみでもデジタルだけでも片方をアナログ系、もう片方をデジタル系へと差し込んでご使用くださいますとより効果的です。
NXP-001シリーズは最大使用可能電流が8Aまでとなっており、ノイズ防止性能は全て同じです。 お客様のご要望にお応えして外観の違う三機種となっています。
NXP-001は基本製品です。
NXP-001SEは基本製品の外観をお洒落にして高級感を出すと共に、太い電源ケーブル使用時にも安定するよう、重量のある音響特性を考慮した特殊金属製ベースを備えた製品です。
NXP-001Vは床に置くスペースがない方に向けた、壁コンセントに直に取り付けられるようにした製品で電源ケーブルは不要です。
アイソレーショントランスとノイズフィルターの主な違いは以下のようになります。
“アイソレーショントランスの長所”
・出力電圧を変えられる
・いわゆるアースループを切ることができる
・コモンモードノイズを完璧に除去できる
“アイソレーショントランスの短所”
・電源インピーダンスが大きくなってしまう
※このことが短所になるのは限られた場合のみで多くは何も問題ありません。
具体的に小さい「電源インピーダンス」を求められるのは瞬間的に電流をたくさん必要とする危機で音響系ではデジタル動作のパワーアンプなどが考えられます。
“フィルタータイプのノイズ防止機器の短所”
・コンセントごとにフィルターが設けられているので機器の数が多いときに有効
・フィルター一つあたりのコストがトランスより小さい
・電源インピーダンスが大きくならない
“フィルタータイプのノイズ防止機器の短所”
・出力電圧が変えられない
・いわゆるアースループを切ることができない
・コモンモードノイズを完璧には除去できない
「ノイズフィルターを搭載した電源ボックス」と「アイソレーショントランス」との使い方ですが、どちらもノイズに対しては大変効果の高い物なので直列に接続することはもったいない使い方となり、ご使用の機器に合わせて別々に使われた方が効果的です。
それぞれの特徴は下記の通りです。
アイソレーショントランスは電源ノイズを確実にとる一番良い方法ですが出力側に複数の機器を同時に使用した場合、その中のどれかが大きなノイズを出しますと他の機器に影響を与える恐れがあります。従いまして沢山の機器を使用するのでしたら電源ボックスの方がコスト的には良いでしょう。
当社の電源ボックスは基本的性能を確保した上で更に複数の機器を使えるように、電源ノイズ用だけではなくコンセントに接続された機器類の出すノイズにも対処するためにコンセントごとに専用のフィルターを備えております。
なお、アイソレーショントランスと電源ボックスは音の出方が微妙に違います。両方をお使いの場合、どの機器をどちらに使用するかはあれこれ楽しみながら試聴して決めるのが一番良いと思われます。
PLCシリーズについて (3)
NXP-001シリーズ とPLC-02、PLC-03Wコンセントの数が違うこの3つは見た目が大きく違いますが性能・音質に関してはどれが良いということはありません。
どれも音楽がより気持ち良く聴けるような音を目指して製作した物で何れの製品も電気的性能はほぼ同じです。
音楽を楽しむための音なので好みが最優先だと思われます。
ですがケース本体の構造及び内部パーツの違いにより、僅かに音質の差はあります。
比べますと
「NXP-001」は「PLC-02」より僅かですが高域がでる
「PLC-02」は「NXP-001」より僅かですが低域がでる
上記とは別タイプのPLC-03Wは最大使用可能電流が15Aと大きくなっています。
使用パーツは電流容量の増加に伴い、他シリーズと違っていますがノイズ防止性能は同等です。
先程も申しました通り、音質に関しましては音楽を楽しむための音なので好みが最優先だと思われますが、メインアンプにもご使用でしたら電流容量に余裕のある「PLC-03W」がおすすめです。
次のお勧めは「NXP-001SE」になりますが、これは「PLC-03W」より木箱に入っていない分、コントラストが僅かに強く近代的な音がします。ただし大型の電源プラグは使用し難いです。
「NXP-001」は比べますと「NXP-001SE」よりも僅かに音が軽く感じられます。
何れにしましてもオーディオシステムとの相性もありますので、ご面倒でもレンタルサービスを行っておりますので、これを利用してご自宅で聞かれるのが一番かと思われます。
アイソレーショントランスとノイズフィルターの主な違いは以下のようになります。
“アイソレーショントランスの長所”
・出力電圧を変えられる
・いわゆるアースループを切ることができる
・コモンモードノイズを完璧に除去できる
“アイソレーショントランスの短所”
・電源インピーダンスが大きくなってしまう
※このことが短所になるのは限られた場合のみで多くは何も問題ありません。
具体的に小さい「電源インピーダンス」を求められるのは瞬間的に電流をたくさん必要とする危機で音響系ではデジタル動作のパワーアンプなどが考えられます。
“フィルタータイプのノイズ防止機器の短所”
・コンセントごとにフィルターが設けられているので機器の数が多いときに有効
・フィルター一つあたりのコストがトランスより小さい
・電源インピーダンスが大きくならない
“フィルタータイプのノイズ防止機器の短所”
・出力電圧が変えられない
・いわゆるアースループを切ることができない
・コモンモードノイズを完璧には除去できない
「ノイズフィルターを搭載した電源ボックス」と「アイソレーショントランス」との使い方ですが、どちらもノイズに対しては大変効果の高い物なので直列に接続することはもったいない使い方となり、ご使用の機器に合わせて別々に使われた方が効果的です。
それぞれの特徴は下記の通りです。
アイソレーショントランスは電源ノイズを確実にとる一番良い方法ですが出力側に複数の機器を同時に使用した場合、その中のどれかが大きなノイズを出しますと他の機器に影響を与える恐れがあります。従いまして沢山の機器を使用するのでしたら電源ボックスの方がコスト的には良いでしょう。
当社の電源ボックスは基本的性能を確保した上で更に複数の機器を使えるように、電源ノイズ用だけではなくコンセントに接続された機器類の出すノイズにも対処するためにコンセントごとに専用のフィルターを備えております。
なお、アイソレーショントランスと電源ボックスは音の出方が微妙に違います。両方をお使いの場合、どの機器をどちらに使用するかはあれこれ楽しみながら試聴して決めるのが一番良いと思われます。
アイソレーション・トランスについて (2)
アイソレーショントランスとノイズフィルターの主な違いは以下のようになります。
“アイソレーショントランスの長所”
・出力電圧を変えられる
・いわゆるアースループを切ることができる
・コモンモードノイズを完璧に除去できる
“アイソレーショントランスの短所”
・電源インピーダンスが大きくなってしまう
※このことが短所になるのは限られた場合のみで多くは何も問題ありません。
具体的に小さい「電源インピーダンス」を求められるのは瞬間的に電流をたくさん必要とする危機で音響系ではデジタル動作のパワーアンプなどが考えられます。
“フィルタータイプのノイズ防止機器の短所”
・コンセントごとにフィルターが設けられているので機器の数が多いときに有効
・フィルター一つあたりのコストがトランスより小さい
・電源インピーダンスが大きくならない
“フィルタータイプのノイズ防止機器の短所”
・出力電圧が変えられない
・いわゆるアースループを切ることができない
・コモンモードノイズを完璧には除去できない
「ノイズフィルターを搭載した電源ボックス」と「アイソレーショントランス」との使い方ですが、どちらもノイズに対しては大変効果の高い物なので直列に接続することはもったいない使い方となり、ご使用の機器に合わせて別々に使われた方が効果的です。
それぞれの特徴は下記の通りです。
アイソレーショントランスは電源ノイズを確実にとる一番良い方法ですが出力側に複数の機器を同時に使用した場合、その中のどれかが大きなノイズを出しますと他の機器に影響を与える恐れがあります。従いまして沢山の機器を使用するのでしたら電源ボックスの方がコスト的には良いでしょう。
当社の電源ボックスは基本的性能を確保した上で更に複数の機器を使えるように、電源ノイズ用だけではなくコンセントに接続された機器類の出すノイズにも対処するためにコンセントごとに専用のフィルターを備えております。
なお、アイソレーショントランスと電源ボックスは音の出方が微妙に違います。両方をお使いの場合、どの機器をどちらに使用するかはあれこれ楽しみながら試聴して決めるのが一番良いと思われます。